ABOUT
BUSINESS
WORK
BENEFITS
FAQ
COMPANY
”できることが増える”=”稼げる力がつく”
株式会社尾形電気工事
ABOUT
会社紹介
トータルプロデュース力が武器、京都府下でも指折りの技術を誇る技術企業
当社は建築物の電気設備施工専門業者として誕生し、40年以上「電気」を安全に安定してお届けする役目をお客様にいただいてまいりました。総合電気設備工事(設計・施工・管理)、エネルギーマネージメントサービス、コストコントロール、ライティングプラン二ングサービスを柱として、事業を展開しています。今後30年の当社のミッションは「安定したエネルギー自給と供給」および「激減する技術者・技能者の育成」です。世界に「必要とされるもの」と「必要とされる人」を創造していく事業を展開してまいります。
BUSINESS
事業内容
省エネ設計を得意とする総合電気設備工事(設計・施工・管理)
事業紹介
■総合電気設備工事(設計・施工・管理) ■エネルギーマネージメントサービス ■コストコントロール ■ライティングプラン二ングサービス
当社の強みは、省エネ設計をトータルプロデュースできる技術力
(1)企業形態に合った高効率型設備の選定やオフィス環境の快適化も盛り込んだ「省エネ改修」をご提案・施工いたします。 (2)「省エネ改修」だけでなく、メンテナンスの容易さ、生産能力の向上につながる商品の提供を行います。 (3)「省エネ改修」以降の保守メンテナンス・省エネ効果等の分析を行います。
WORK
仕事紹介
学校や大学研究施設、トンネルなどの公共施設から、民間企業の工場などまで。 お客様に適切な電気設備の技術を提案し、提供していく仕事です。
設計
お客様のご要望をお伺いし、プロの目線で技術的な検証を行いながら、 適性な図面としてお客様に提案します。 建造物の用途に応じてコンセプト、デザイン、構造、材料、設備、工事方法、コスト等を総合的な視野で考案し、工事実施に必要とされる図面及び仕様書を作成する業務です。
積算
積算とは、全体の工事費を算出するコスト管理のことです。 電気設備という商品は、一つひとつがオリジナルのものです。 設計図面を基に、お客様に提供できる金額を導き出します。 作業は地味ですが、工事の受注に直結し、なくてはならない仕事です。
施工
変電設備などの配線、大型機器の制御回路のメンテナンス、さまざまな建物のコンセントや照明器具の取り付け・電球交換まで、電気にまつわるいろいろな作業を行います。
管理
プロジェクト管理する【現場監督】としての業務です。 現場ではたくさんの技術者が作業にあたります。 彼らをまとめるリーダーとして現場を統括し、 安全・品質・コスト・工程などの管理をおこないます。 建造物が要求された品質を保ち、計画通りに安全に竣工できるように、 準備・調整・実行する現場におけるマネジメントを行う仕事です。
BENEFITS
福利厚生
諸手当
通勤手当 皆勤手当 住宅手当 役職手当 家族手当
退職金制度
建設業退職金共済制度 中小企業退職金共済制度
社員旅行(年1回)
あり
FAQ
よくある質問
電気工事ってどんな仕事ですか?
電気工事を行う中で、この仕事はとても個性が出る仕事だと感じています。工事を行う人の経験、センス、技術力、性格などが大きく影響し、同じ内容の工事をしても、人によって色々な点で違いが出てきます。そういった点で、電気工事の仕事は難しくもありますが、同時に多くの発見があるので楽しく、達成感のとてもある仕事だと思います。
どんな時にやりがいを感じますか?
新しい生活の始まる瞬間に立ち会えた時ですね。お客様から「ありがとう」と言われたら誰もが嬉しいですが、電気技術者として、新築の住宅に照明器具が点灯する瞬間は、感無量ですね。工期が長ければ長いほど、その思いは強く感じます。住宅でもビルでも、新しい生活が始まる瞬間に立ち会える仕事です。 また、最初の打合せから現場管理までひとりが窓口として担当することで、お客様に安心していただけます。打合せや工事で何度も足を運ぶうちに信頼関係ができていき、「ブレーカーが落ちたのですぐに直してほしい」といった緊急対応のご連絡も直接携帯電話にいただいたりすることもあります。「急ぎで直してくれて助かったわ。ありがとう!」いった感謝のことばは、プロ冥利に尽きますね。
職場の雰囲気ってどんな感じですか?
一言でお伝えすると、どんなことも共有できる風通しのよい雰囲気だと思います。というのも社員は、20〜30歳が中心のため、年齢が近いこともあり、どんな意見でも発しやすい雰囲気です。 毎週実施している会議では、それぞれが持っている問題や課題などを出し合い、みんなで解決を図っています。また、現場での問題もすぐに報告し、共有しています。 たとえば、新たな現場で足場を組む際、強風だった場合の対応など、そのときの気候や立地条件など、細かな現場での事例を共有して、安全で、よりスムーズな工事が行えるような仕組みづくりをしています。 また毎年1回、全社員が参加する社員旅行を実施しています。行き先は社員の希望を採用しているのです。この社員旅行は、社内でも横のつながりや縦のつながり、また、取引先にも声をかけ参加していただくので、取引先とのつながりも生まれる機会になっています。仕事での円滑なコミュニケーションにつながる、ひとつのイベントです。
どんな人材育成に力を入れてらっしゃいますか?
電気部門、管理部門に分かれた会社が多い中、 当社は1から10まで1人で仕事を担える人材を育てています。 元々管理会社の外注先として工事を受注する会社でした。 その中で、「もっとこうすればお客様は使いやすいのに!」と思うことが多くありました。 そこで自分たちがお客様と直接お話できる立場になってよりよい提案をしたいという思いから、管理も行う体制を整えました。放送設備、テレビ、インターフォン、ナースコールなど、使う環境によっても、材料が変わってきます。 それぞれの現場で、使用する材料や配線構造も違ってくるため、多くの現場を経験することで、身に付く知識や技術がより多様になってきます。それは、携わることができる仕事の幅を広げ、技術向上にもつながっていきます。 そういう意味でも、社員には多くの現場を経験し、多岐にわたる現場技術を身につけた技術者として、社会の役に立つ人材に育ってほしいと思います。
電気工事の仕事は未経験でもできますか?
全員未経験スタートなので、全く問題ありません!入社時は電気の知識がなくても大丈夫です。京都府電気工事工業組合での技術講習を受講したり、現場での実践で身に付けていただきます。また、関連技術の国家資格取得の推奨も行っています。会社をあげて技術力を磨ける体制が整っているので、モチベーションがさらにアップしますね。ビル1棟から個人住宅まで、さまざまな建物に対応できる技術を身につけることができる環境があります。
どんな資格取得が必要ですか?
電気工事に関する国家資格には、 第一種電気工事士 第二種電気工事士 1級電気工事施工管理技士 2級電気工事施工管理技士 監理技術者消防設備士 といった、技術者に必要な資格があります。 資格が取れることで、仕事の幅が広がっていきます。 自分次第で仕事を面白くできるのが、この仕事です。